トレンドについて

トレンドは簡単に言うと、今が旬な人気のあることを示します。

FXでは、買い相場の上昇トレンドと、売り相場の下降トレンドがあります。

その他にトレンドを持たない、レンジ相場かボックス相場があります。

上昇・下降トレンド中の横ばいになることを「保ちあい」と呼ぶことがあります。

①上昇トレンド
上昇トレンドとは、買い方向で買い有利な相場であることを言います。
高値・安値共に切り上がっていく傾向を指します。

(図:上昇トレンド)

上昇トレンド_jyosyo_02

上昇トレンドで必要な条件としては、高値、安値を判断する場合に、保ち合いもしくは下落後の反発上昇が必要になります。

そのことを、押し目買いと言います。

②下降トレンド
下降トレンドとは、売り方向で売り有利な相場であることを言います。
高値・安値共に切り下がっていく傾向を指します。

(図:下降トレンド)

下降トレンド_kakou_02

下降トレンドで必要な条件としては、高値、安値を判断する場合に、保ちあいもしくは上昇後の反発下落が必要になります。

そのことを、戻り売りと言います。

③横ばい(ボックス)
上昇トレンド、下降トレンドを持たない、いわゆる、安値、高値が切り上げ、切り下げが発生しないことで、高値、安値をある一定期間上下を繰り返しています。

(図:横ばい)

横ばい(ボックス)_yoko_02

④上昇トレンドの終焉

上昇トレンドの終焉は、直近安値を下回った場合に、上昇トレンドが終わったと判断することが多いです。
※エントリーした期間により異なります。

(図:上昇トレンドの終焉)

上昇トレンド→下降トレンド_jyosyo_kakou_02

上昇トレンドの終焉が察知できれば、下降トレンドの初動が分かるようになります。

⑤下降トレンドの終焉
下降トレンドの終焉は、直近高値を上回った場合に、下降トレンドが終わったと判断することが多いです。
※エントリーした期間により異なります。

(図:下降トレンドの終焉)

下降トレンド→上昇トレンド_kakou_jyosyo_02

下降トレンドの終焉が察知できれば、上昇トレンドの初動が分かるようになります。

 

グランビルの法則(売りシグナル)

移動平均は、アメリカのJ・E・グランビルによって提唱されたことは前回お話させて頂きました。

グランビルの法則-買いの4法則と売りの4法則

(図:移動平均線によるグランビルの法則)

【売りシグナル】

①天井圏での売りサイン 移動平均線が上昇後、ろうそく足が横ばいもしくは下降する局面で、ろうそく足が移動平均線を上から下にデッドクロスしたとき。

グランビル(売りシグナル①)

(図:売りシグナル①)

②戻り売りサイン1

移動平均線が下降している局面で、ろうそく足が一旦移動平均線を上回るも、再度移動平均線を上から下にデッドクロスしたとき。

グランビル(売りシグナル②)

(図:売りシグナル②)

③戻り売りサイン2 ろうそく足が移動平均線に向けて上昇するも 上回らずに、再び下落するとき。

グランビル(売りシグナル③)

(図:売りシグナル③)

④逆張り売りサイン

移動平均線が上昇している局面で、ろうそく足が移動平均線と乖離しろうそく足が下落したとき。 ※これは、乖離しているから売りとする、逆張り思想であるため、あまり推奨しません。

グランビル(売りシグナル④)

(図:売りシグナル④)

    以上が、グランビルの売りサインの法則です。 ここでは、ろうそく足と移動平均線によるグランビルの法則を適用しましたが、2つの期間の異なった移動平均線2本でもグランビルの法則は適用できます。