【2019.01.20】先週01/14~01/18のFX値動き

先週の主な動きは、トランプ大統領が掲げるメキシコとの国境に壁の建設について、議会の承認を得られないまま、予算の失効により、米政府機関が一部閉鎖する事態となっています。英・メイ首相がEU離脱協定案で大差で否決され、メイ首相も内閣不信任案を突き付けられ、続投になりました。

sponserd link

さて先週一週間の動きをみていきましょう。

【2019.01.14】FX市場

ドル先週に比べて下落!FRBのハト派的な見通しを受けて

3連休のため休信。

アジア新興国通貨は大方が下落。12月の中国貿易統計が予想以上に弱い内容となったことを受け、中国経済の大幅鈍化によって世界経済の見通しが悪化するとの懸念が強まった。

中国税関総署が発表した12月の貿易統計では輸出、輸入ともに予想外のマイナスとなった。

統計を受け、中国人民元は一時の上昇分をほぼ消す展開となり、0453GMT(日本時間午後1時53分)現在、小幅高で推移している。

他のアジア通貨もおおむね下落。アジア通貨は先週、米中通商協議を巡る楽観ムードや米連邦準備理事会(FRB)のハト派的な見通しを受けて上昇していた。

【2019.01.15】FX市場

ドル108円前半から反発!リスク回避ムードが後退

前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の108円後半。
アジア株が軒並み高となる中、リスク回避ムードが後退。円とドルが弱含みとなった。

ドルが対円で下落。低調な中国貿易統計を受け同国の景気減速を巡る懸念が再燃。
リスクオフ取引となる中、安全資産とされる円を買う動きが強まった。

12月の中国貿易統計は、輸出が2年ぶりの大幅な落ち込みを記録し、輸入も減少した。
ともに予想外のマイナスで、中国経済が2019年に一段と減速し、世界的な需要が低下する可能性を示す内容となった。

終盤の取引でドル/円は0.3%高。BMOキャピタル・マーケッツの為替戦略グローバル主任は「オーバーナイト取引でのドル/円下落の流れがニューヨーク時間に入ってからも継続した」と述べた。

中国経済減速を巡る懸念から、人民元も当初下落したが、その後は下げ幅を縮小し、ほぼ変わらず。

<米・経済指標>
〇12月卸売物価指数(PPI)(前月比)
 0.1% → -0.2%↓
〇12月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
 2.5% → 2.5%→
〇12月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)
 0.3% → -0.1%↓
〇12月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
 2.7% → 2.7%→
〇1月ニューヨーク連銀製造業景気指数
 10.9 → 3.9↓

【2019.01.16】FX市場

ドル109円まで回復!米ハイテク関連が上昇を受けて

前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の108円後半。
ドルは日経平均の下げ幅拡大や実需筋の売りで一時108円前半まで軟化し、上値の重さが意識された。

英ポンドは、メイ首相の欧州連合(EU)離脱協定案を下院が予想通り否決したことを受けいったん買い戻しが強まったが、その後は利益確定売りが出て上値が抑えられた。

終盤に、英ポンドが対ドルでこの日の安値から反発。英下院がメイ首相の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)協定案を大差で否決した後、1セント強上げて1ポンド=1.28ドルを上回った。

協定案の否決は政治的な混乱が強まり、秩序なきEU離脱につながる恐れがあるが、大差での否決を受けて議員らが新たな選択肢の模索を強いられるとの見方から英ポンドは上昇した。

ドイツ銀行の通貨ストラテジスト、アラン・ラスキン氏は、協定案否決について「市場の見方は、内閣不信任決議を経て最終的にはソフトブレグジットの可能性が高まるというものだろう」と述べた。

ポンドは採決前に一時1.5%安に下げたものの、その後急反発して0.1%安の1.286ドル。ドル指数はポンドの動きに合わせて下落。
序盤には昨年のドイツ経済が鈍化したことを示す指標を受けて上昇していた。

英紙タイムズは、欧州連合(EU)当局者が英国のEU離脱を2020年まで遅らせる可能性について検討していると報じた。英国内の政治混乱の中、ドイツとフランスが離脱交渉を延長する意向を示したという。

タイムズは関係筋の話として、これまでは離脱を3月29日から3カ月遅らせる案が中心だったが、EU当局者は来年まで延期する法的な策を検討していると伝えた。

<米・経済指標>
〇MBA住宅ローン申請指数(前週比)
 23.5% → 13.5%↓
〇12月輸入物価指数(前月比)
 -1.6% → -1.0%↑
〇12月輸出物価指数(前月比)
 -0.9% → -0.6%↑
〇1月NAHB住宅市場指数
 56 → 58↑

【2019.01.17】FX市場

ドル小幅高!米株高、円軟調の流れで

前日ニューヨーク市場の午後5時時点から小幅安の108円後半。
NY市場の終盤、日本時間の早朝に一時109.20円まで上昇し、今月3日以来2週間ぶり高値をつけた。

米株高などを背景に、前日海外市場では円が軟調。
その流れでドル/円は早朝に高値をつけたが、東京市場では実需がドルの戻り売りに動いたという。
「109円台での売り需要はかなりの厚みを持っているとみられ、強いドル買い材料がなければ、109円台を上抜けできないだろう」(金融機関)との声が出ていた。

ニューヨーク外為市場では、ユーロ圏の経済指標が軟調だったことを受け、ドルが対ユーロで上昇した。
英ポンドは欧州連合(EU)離脱を巡る2回目の国民投票が実施されるのではないかとの期待から上昇した。

EU統計局が発表した12月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)改定値は前年比1.6%上昇となり、11月の1.9%上昇から鈍化した。こうした中、ドルはユーロに対し1.1367ドルと、約2週間ぶりの高値に上昇した。

今週は15日にドイツ連邦統計庁が2018年の国内総生産(GDP)速報値は前年比1.5%増となったと発表。5年ぶりの低い伸びとなり、前年からの減速が浮き彫りとなった。これを受け、ユーロは15日以来、対ドルで0.80%下落している。

終盤では、ユーロが対ドルで軟調。域内経済を巡る根強い不安が相場の下押し要因となった。またポンドはしっかり。この日、メイ首相は内閣不信任案を乗り切り、続投が決まった。

昨年の国内総生産(GDP)成長率が5年ぶりの低い伸びにとどまる中、ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁は15日、ユーロ圏経済はリセッション(景気後退)に向かっていないものの、減速期が予想よりも長引く可能性があるため、ECBによる支援が引き続
き必要との見解を示した。

<米・経済指標>
〇前週分新規失業保険申請件数
 21.6万件 → 21.3万件↓
〇前週分失業保険継続受給者数
 172.2万人 → 173.7万人↑
〇1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
 9.4 → 17.0↑

【2019.01.18】FX市場

ドル109円後半まで上昇!米株価・クロス円の上昇を受けて

ニューヨーク市場午後5時時点に比べわずかにドル高/円安の109円前半。
午前の取引では実需の買いやクロス円の上昇、午後は株価の上昇に支えられ、ドル/円は底堅い展開となった。

前日のニューヨーク市場では、米紙が、ムニューシン財務長官が中国の輸入品に課されている関税の一部または全部を撤廃することを提案したと報じたことをきっかけに、株高、円安が進行した。

ニューヨーク外為市場では、米中通商問題の解決に向けた期待感からドルが主要通貨に対して底堅く推移した。

前日からこの日にかけての報道で、米中は今月30─31日に予定されている通商協議に先立ち、相互に譲歩を検討していることが判明。
具体的には米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が17日、関係者の話として、ムニューシン米財務長官が中国の輸入品に課されている関税の一部または全部を撤廃することを提案したと報じたほか、ブルームバーグはこの日、関係筋の話として、中国が貿易不均衡の是正に向け米国からの輸入を6年間にわたって拡大する提案を行ったと報じた。

米財務省報道官は前日の報道内容は否定したものの、市場心理が好転したことで主要6通貨に対するドル指数.DXYは上昇。この日のブルームバーグの報道を受けドル指数は0.3%上昇し、96.352となった。

<米・経済指標>
〇12月鉱工業生産(前月比)
 0.6% → 0.3%↓
〇12月設備稼働率
 78.5% → 78.7%↑
〇1月ミシガン大学消費者態度指数・速報値
 98.3 → 90.7↓

(ロイターより)
(外為どっとコムより)

sponserd link

【先週の主な動き】

先週は、米中の通商協議が今月30-31日と予定されている中、相互に譲歩を検討していると報道があり、ドル/円はやや戻り気味となっています。

しかし、トランプ米大統領の最大の公約であるメキシコ国境の壁建設を巡って政権と下院多数派の民主党との対立から、予算が失効し、政府機関の一部が閉鎖に追い込まれるという事態が続いています。

英メイ首相の不信任案が否決され、景気減速の中「合意なき離脱」を避けたい議会との対立となっています。

ドルツ連邦統計庁は2018年国民総生産(GDP)が前年比で1.5%増となったことを発表しています。

日本では厚労省が、「雇用統計不正問題」が明るみに出ています。この雇用統計はGDPにも影響を及ぼしています。

厚労省は、絶対やってはいけない一線を越えてしまったと思われます。
それも長きに渡り不正を隠していることも問題です。この問題で政府は異例な予算の修正をしました。
他の統計も本当に大丈夫なのか、疑問の声を挙がっているのも事実です。

さて、日足チャートをみると、

先週は底値からやや回復基調にあります。しかし、日足で200日移動平均線の下となっているので、下落相場であることには違いはありません。

現在109円後半ですが、110円が一つの壁になってくるかも知れません。
先週末は大きくドルが上昇した分、110円付近で大きく下落してくる可能性もあります。
110円という節目は、みんなが狙っているラインとなっているからで、注意が必要となります。

【来週の主な経済指標発表】

・1/21(月)
休場
・1/22(火)
24:00 12月中古住宅販売件数(年率換算件数)
24:00 12月中古住宅販売件数(前月比)
・1/23(水)
23:00 11月住宅価格指数(前月比)
24:00 1月リッチモンド連銀製造業指数
・1/24(木)
22:30 前週分新規失業保険申請件数
22:30 前週分失業保険継続受給者数
23:45 1月総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)
23:45 1月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
23:45 1月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
24:00 12月景気先行指標総合指数(前月比)

【ドル円の平均ボラティリティ(日足)】

01/14~01/18

・・・72pips

sponserd link

【2019.01.13】先週01/07~01/10のFX値動き

年明けの株価大幅ダウンによる、為替市場も大幅にダウンし今年が始まりました。
今年は「プロフィット・リセッション」という言葉は、現実のものになりつつあります。
今まで形的には上方向の景気のように見えて、実はいろいろな問題を抱えていて、企業収益はさほど良くない傾向であったのかも知れません。
砂の上に建物を立て、そこで利益を得ていたとしても、所詮地震や津波などが来れば、もろく崩れ去ってしまう。
土台となるものが不安定なため、少しの揺れで大きく崩れる恐れがある。まさに今年は「プロフィット・リセッション」に注意しなければならない一年なのかも知れません。

さて先週一週間の動きをみていきましょう。

sponserd link

【2019.01.07】FX市場

ドル安108円前半!前週に引き続きドルが弱含み

前週末ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の108円前半。
海外市場の流れを引き継ぐ形でドルが弱含みとなった一方、日経平均が上げ幅を縮小したことなどで、円売りは一服。ドル/円はじり安となった。

中国人民銀行(中央銀行)が発表した2018年12月末の外貨準備高は3兆0730億ドルで、前月から110億ドル増加した。

増加幅はロイターがまとめたエコノミスト予想の80億ドルを上回った。11月は90億ドルの増加だった。

12月は、月初に米中首脳が貿易協議の再開で合意したことが支援材料となり、人民元は対ドルCNY=CFXSで1.3%上昇した。

ただ2018年は、景気減速や米国との貿易戦争の激化で人民元は下落基調だった。外貨準備は年間で672億4000万ドル減少した。

<米・経済指標>
○12月ISM非製造業景況指数(総合)
 60.7 → 57.6↓

【2019.01.08】FX市場

ややドル高!FRBが利上げ休止もしくは中止の懸念

前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてややドル高/円安の108円後半。
一時109円前半まで上昇した。米中対立の緩和期待や株価の下げ止まりが、円安地合いを支えている。

ドルが対ユーロやスイスフランで下落。米連邦準備理事会(FRB)が利上げを休止、もしくは打ち止めにする可能性があるとの観測が強まっている。

前週末に発表された米雇用統計は好調な内容だったものの、米景気失速を巡る懸念を拭い去るには至らなかったもよう。さらにパウエルFRB議長が、市場の下振れリスクに対し敏感で、利上げやバランスシート縮小を巡り柔軟に対応すると発言したことも引き続き材料視されている。

テンパス・コンサルティングの市場ディレクター、ジョン・ドイル氏はこの日の動きについて「米利上げ見通しの再評価に過ぎない」と述べた。

スコシアバンクの首席為替ストラテジスト、ショーン・オズボーン氏は、小幅ながらも2019年1月─2020年1月に利下げが実施される可能性があるとの見方が市場に織り込まれていると指摘した。

会社法違反(特別背任)の疑いで逮捕された日産自動車(7201.T)前会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)の弁護団が8日午後に会見し、特別背任に関しては全く嫌疑がなく、犯罪の容疑がないとの見解を強く主張した。

会見は東京都千代田区の日本外国人特派員協会で行われ、大鶴基成弁護士らゴーン前会長の弁護団は、ゴーン前会長の私的な投資の損失を日産に付け替えたとする東京地検特捜部の主張は「全く嫌疑がない、犯罪の容疑がないと考えている」(大鶴弁護士)と述べ、全面的に争う姿勢を明確にした。

<米・経済指標>
○11月消費者信用残高(前月比)
 254億ドル → 221億ドル↓

【2019.01.09】FX市場

ドル下落!FRB追加利上げ中止見通しドル圧迫

前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べて小幅ドル高/円安の108円後半。
アジア株が底堅い動きとなったことで、円が小幅に売られた。ドルは一時109.01円まで上昇した。

ユーロが下落しドルが上昇した。
ユーロ圏の鈍化を示す指標を受け、域内景気の後退リスクに注目が集まった。

昨年11月のドイツ鉱工業生産指数が、上昇予想に反して3カ月連続で低下し、経済鈍化懸念を浮き彫りにした。

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は4日、利上げは既定路線でなく、市場が織り込む下振れリスクに対してFRBは敏感との認識を示した。アナリストらは、追加利上げ中止見通しがドルを圧迫し続ける公算が大きいと指摘。

TD証券の北米外為戦略部門責任者は、総じてドルに弱気の見方に傾き、「FRBが(利上げの)最終段階に近づき、米景気支援策の一時的効果が薄れる中、米国外の財政支援拡大見通しに伴い、今年は(各国間の)成長格差が縮小するとの見方が強まるだろう」と予想した。

米国株の投資家は、今年の企業利益が悪化するのではないかとの懸念を強めている。アップル(AAPL.O)が中国の需要鈍化を警告したことに加え、輸入関税が足かせとなっている証拠が増えており、世界経済は減速、減税による追い風もなくなりつつあるからだ。

アップルが先週、過去15年余りで初めて売上高見通しを引き下げたが、それよりずっと前から今年の企業利益予想は下振れしてきた。

もとより今年の企業利益に、減税効果を享受できた2018年ほどの急速な伸びは期待できない。リフィニティブのIBESによると、今年のS&P総合500種企業の予想増益率は足元で6.8%。昨年10月1日時点は10.2%だった。

さらに悪いことに、今年前半の企業利益はもっと振るわなくなるだろう。S&P総合500種企業の利益の約2割を占めるハイテク部門の利益が急角度で落ち込むと見込まれるためだ。

そこで一部の投資家は、企業利益の前年比が2四半期続けてマイナスとなる「プロフィット・リセッション」の局面に株式市場が突入する気配がないか見極めようとしている。

<米・経済指標>
○MBA住宅ローン申請指数(前週比)
 -8.5% → 23.5%↑
○米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨

【2019.01.10】FX市場

ややドル高!FOMC声明でハト派的な内容

前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の107円後半。
一時107.77円まで売られた。市場では、中国人民元やユーロに買いが集まっている反面、ドルが売られやすくなっているとの指摘が出ていた。

ドルが下落。
昨年10月以来の安値を付けた。米中通商協議に対する楽観的な見方を背景に安全資産への投資が後退しているほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨がハト派的な内容だったことが重しとなった。

ドル108円前半、FOMC声明と議事要旨に整合性なし
ドル/円は108.16円付近で小動き。ユーロ/ドルは1.1548ドル付近で堅調。
前日の取引でユーロは一時1.1560ドルまで上昇し、昨年10月以来のユーロ高水準となった。
前日の米国時間午後に公表された昨年12月18―19日の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨では、多数のメンバーが将来の利上げは忍耐強く判断することが可能との見解を示していたことが分かった。また金利据え置きが好ましいとするメンバーも数人いた。

FOMCの内容が市場に伝わるとドルはじり安となり、一時107.97円まで下落した。
市場では、「12月19日にFOMC声明が明らかになった時点では、ハト派的な内容を期待していた投資家らの失望を招いたが、実際、ふたを開けてみると(議事要旨をみると)、相当ハト派に傾斜しており、声明と議事要旨に整合性がない」(国内銀)との指摘があった。

<米・経済指標>
○前週分新規失業保険申請件数
 23.1万件 → 21.6万件↓
○前週分失業保険継続受給者数
 174.0万人 → 172.2万人↓
○パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言

【2019.01.11】FX市場

ややドル高継続!パウエル議長、金融引き締めの継続を示唆したことで

前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてややドル安/円高の108円前半。
株価が堅調に推移する中、ドルは108円半ばまで強含んだものの、3連休を控えた利益確定売りや調整売りに押され伸び悩んだ。

ドルがユーロや円、スイスフランに対し上昇。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がバランスシートを一段と縮小する考えを表明し、金融引き締めの継続を示唆したことを受けた動き。

ウエスタン・ユニオン・ビジネス・ソリューションのシニア市場アナリスト、ジョー・マニンボ氏は、パウエル議長は「とりわけバランスシートに関するコメントはタカ派的で、FRBが金融引き締めを継続することを裏付けた」と述べた。

ただ、米中通商協議や米政府機関一部閉鎖、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を巡る動向が注目される中、全般的には様子見気分が強かった。

ニューヨーク外為市場でドルがユーロや円、スイスフランに対し上昇。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がバランスシートを一段と縮小する考えを表明し、金融引き締めの継続を示唆したことを受けた動き。

終盤の取引で、主要6通貨に対するドル指数.DXYは0.3%高の95.535。一時3カ月ぶりの安値に沈む場面もあった。
ユーロ/ドル EUR=は0.4%安の1.1498ドル、ドル/円JPY=は0.3%高の108.42円。
この日はパウエル議長に加え、FRB当局者の発言が相次いだ。

<米・経済指標>
○12月消費者物価指数(CPI)(前月比)
 0.0% → -0.1%↓
○12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
 2.2% → 1.9%↓
○12月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)
 0.2% → 0.2%→
○12月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
 2.2% → 2.2%→

(ロイターより)
(外為どっとコムより)

sponserd link

【先週の主な動き】

今年最初の為替ニュースとなります。

今年最初に、アップルが過去15年余りで初めて売上高見通しを下方修正したことを発端に、米株価を中心に大暴落となりました。

アップルが中国の需要鈍化を警告したことに加え、輸入関税が足かせとなっている証拠が増えており、世界経済は減速、減税による追い風となっています。

それに加えて、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長も利上げは既定路線でなく、市場が織り込む下振れリスクに対してFRBは敏感との認識を示し、ハト派的な傾向となってきています。

今年のキーワードは「プロフィット・リセッション」です。

隠れていた問題が明るみとなり、世界経済に大きく影響を与えてくる一年になりそうです。
今回アップルが中国市場に鈍化したことを受けてのことですが、しかし昨年からくすぶっていた問題でもあります。

今年前半の企業利益はもっと振るわなくなり、S&P総合では、500種企業の利益の約2割を占めるハイテク部門の利益が急角度で落ち込むと見込まれと予想しています。

形式上の数字は、利益が上がっているように見えても、実体経済に反映していないのが現状です。
ここ20年間で日本のGDPは、上がっていません。デフレ脱却ができていなのです。
市場にお金をばらまけば、デフレ脱却ができると信じている経済学者を根底から覆しているのが、今の現状です。

デフレに慣れてしまった日本国民は、高い物を買わなくなっているのです。
だから、お金があっても高い物は買わなくなってしまい、デフレを脱却できない要因でもあります。

安部政権になり、国民の貧困化が大きくなっています。
企業に優しい安部政権ですが、企業には減税などをして企業に有利な政策をしていますが、社員にその還元がなされていないことも問題です。

そこへきて、10月には消費税10%になります。
消費の低迷から日本経済がどんどん落ち込んでくることは目に見えて明らかです。

もしかしたら、今年参議院選の前に、消費税増税は中止になる可能性もあります。
選挙対策ではもっとも有効な手段だから。
何しても、増税対策の案件が複雑すぎて、企業には受け入れ難いし、それが逆に経済を圧迫する要因となってしまうからです。

さて、日足チャートをみると、

年初めに大きく下落(一時104円まで下落)して、やや戻り気味といった感じです。
大きく下げた分、戻りはとても緩やかになりそうです。

戻りもいろいろな節目やレジスタンスに阻まれて、戻っては下げてくる傾向になってくることでしょう。

今年前半までは、戻り売りが有効な方法と考えられます。

【来週の主な経済指標発表】

・1/15(火)
22:30 12月卸売物価指数(PPI)(前月比)
22:30 12月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
22:30 12月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)
22:30 12月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
22:30 1月ニューヨーク連銀製造業景気指数
・1/16(水)
21:00 MBA住宅ローン申請指数(前週比)
22:30 12月小売売上高(前月比)
22:30 12月小売売上高(除自動車)(前月比)
22:30 12月輸入物価指数(前月比)
22:30 12月輸出物価指数(前月比)
24:00 11月企業在庫(前月比)
24:00 1月NAHB住宅市場指数
28:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
30:00 11月対米証券投資
30:00 11月対米証券投資(短期債除く)
・1/17(木)
22:30 12月住宅着工件数(年率換算件数)
22:30 12月住宅着工件数(前月比)
22:30 12月建設許可件数(年率換算件数)
22:30 12月建設許可件数(前月比)
22:30 前週分新規失業保険申請件数
22:30 前週分失業保険継続受給者数
・1/18(金)
23:15 12月鉱工業生産(前月比)
23:15 12月設備稼働率
24:00 1月ミシガン大学消費者態度指数・速報値

【ドル円の平均ボラティリティ(日足)】

01/07~01/11

・・・72pips

sponserd link